
WEBINAR: 8th Ocha Zanmai Tea Culture Conference
Overview
The College of Liberal & Creative Arts, the Department of Modern Languages and Literatures, and the Japan Center at San Francisco State University present
The 8th Ocha Zanmai
San Francisco International Conference on Chanoyu and Tea Culture
Theme: "The Art of Display in Japanese Tea Tradition"
Saturday June 11, 18, 25, and July 2
4 webinars (English translation is available for Japanese presentations)
- Saturday, Jun 11, 6:00-8:00 pm / Japan Time: Sunday, June 12, 10:00 am-12:00 noon
- "Zashiki kazari: Japanese Reception Hall Display through the Lens of the Kundaikan sochoki"
- Tamaki YANO, Professor Emeritus, Doshisha University
- Saturday, June 18, 6:00-7:30 pm / Japan Time: Sunday, June 19, 10:00-11:30 am
- "Tea Culture and the Politics of Display: From Sengoku Warlords to the Tokugawa Shoguns"
- Morgan PITELKA, Professor and Chair, Department of Asian & Middle Eastern Studies, University of North Carolina-Chapel Hill
- Saturday, June 25, 6:00-7:30 pm / Japan Time: Sunday, June 26, 10:00-11:30 am
- "Listening to the Tokonoma: Word and Spirit"
- Christy BARTLETT, Director, Urasenke Foundation San Francisco
- Saturday, July 2, 6:00-8:00 pm / Japan Time: Sunday, July 3, 10:00 am-12:00 noon
- "Zengo, Zen Mind: Understanding the Monk's Heart through Zen Phrases"
- Ryushi TACHI, Lecturer, Faculty of Buddhism, Komazawa University
The registration website is now open.
Webinars series open to registrants only. A recording of all 4 webinars will be made available afterwards for a limited time to those who purchase conference tickets by July 2. A separate email notification will be sent to all registrants after the conference in July regarding how and where to view the recording.
Those who are interested in presenting or have a question, please contact Midori McKeon by email at mmckeon@sfsu.edu. The next year's conference (2023) will have no specific theme for the purpose of revisiting chanoyu and tea culture from a broad angle.
Ocha Zanmai: San Francisco International Conference on Chanoyu and Tea Culture (SFICCTC) is an interdisciplinary conference series that presents the latest research findings and significant work in the study of chanoyu (the Japanese tea ceremony), including various aspects of chanoyu culture as well as tea cultures of countries other than Japan that contribute to furthering the understanding and enjoyment of chanoyu. Scholars, researchers, tea masters of various schools, museum curators, professionals, artists, and other individuals whose work concerns the fields stated above are all welcome to present at SFICCTC. Graduate students are also encouraged to apply.
第8回お茶三昧:
茶の湯と茶文化に関するサンフランシスコ国際会議
テーマ: 「茶の湯の飾り-- 室礼、床飾り」
形式:ウェッブセミナー(4回)
- 6月11日 (土) 午後 6:00-8:00 時 / 日本時間: 6月12日 (日) 午前10:00-12:00 時
- 矢野 環(同志社大学名誉教授)
- 「座敷飾の流れ ー君台観左右帳記を核にー」
- 6月18日 (土) 午後 6:00-7:30 時 / 日本時間: 6月19日 (日) 午前10:00-11:30 時
- モーガン・ピテルカ(北カロライナ大学アジア中東研究学部 学部長・教授)
- 「 茶の湯と飾りの政治―戦国大名から徳川将軍まで」
- 6月25日 (土) 午後 6:00-7:30 時 / 日本時間: 6月26日 (日) 午前10:00-11:30 時
- クリスティ・バートレット(裏千家サンフランシスコ出張所 所長)
- 「 床の間を聴く:言葉と心」
- 7月2日 (土) 午後 6:00-8:00 時 / 日本時間: 7月3日 (日) 午前10:00-12:00 時
- 舘 隆志(駒澤大学仏教学部 禅学科 専任講師)
- 「禅僧と心ー禅語を中心としてー」
第8回お茶三昧の参加登録サイトがオープンしました。日本からのご登録方法を参照してください。
ご登録者には全員、イベント後に一定期間プライベートチャンネルでウェブセミナーの録画動画をご覧になれる特典が付きます。今回の講演4回分は全て録画版が事後に提供されます。録画サイトおよび視聴方法につきましては会議終了後、7月に別途ご案内させていただきます。
来年 (2023 年) の会議はテーマを設定せず、内容は茶の湯・茶文化に関するものとします。大学院生の発表も歓迎します。日本からのご応募並びにお問い合わせは矢野環(kundaikaikan@gmail.com) 又は宮武慶之(choumyohoushu@gmail.com)まで。日本以外はマッキオンみどり (mmckeon@sfsu.edu)までご連絡ください。
CALL FOR PRESENTATIONS
お茶三昧会議への日本からの研究発表応募方法
第9回お茶三昧会議は、2023年6月〜7月にオンラインセミナーシリーズとして開催予定。テーマを設定せず、あらゆる角度から茶の湯、茶文化を検討する。
日本語もしくは英語で2ページの概要をメール添付で提出すること。1ページ目に氏名、所属ポジション(affiliation and position)、メールアドレス、電話番号、住所を記入。2ページ目に無記名で発表の仮題と概要を記入する。
用紙サイズはA4。横書き。その他の細かい書式は問わない。文献表は応募時には不要。
研究者をはじめ、大学院生、茶道具作者、美術館学芸員、各流派の茶の湯を実践する方々からの応募も歓迎する。
提出先: 矢野(kundaikan@gmail.com) もしくは宮武(choumyohoushu@gmail.com)。
受付締切日:2022年9月末日。2ヶ月以内に審査結果を通知する。
Event contact: Midori McKeon
Event email: mmckeon@sfsu.edu