Wojciński, Adam Sōmu

Adam Somu Wojcinski photo

Adam Sōmu Wojciński (アダム・宗夢・ヴォイチンスキ)
Direct-disciple and translator for the 16th Grandmaster of the Ueda School, Ueda Sokei
上田流16代家元上田宗冏の直弟子、翻訳家

 

Adam Sōmu Wojciński is a boundary-breaking teaist, tireless researcher, and visionary artist. Through the prism of the Tea Way, he crafts an influential body of work, seamlessly blending three disciplines: tea mastery, scholarly exploration, and artistic expression.

As a protégé (jikideshi) of the 16th Grand Master of the Ueda Sōko Ryū, Adam has established the first global “shachū”, an official branch of teaists connected through online platforms. His student group spans Europe, Oceania, the Americas, and Asia.

Adam's role in shaping the future of chanoyu (Japanese tea ceremony) is fuelled by research into the historical foundations of the art. By translating pivotal manuscripts into English, he embodies the idea that authenticity stems from understanding one's past.

In 2022, Adam was appointed to the board of the 暁 (Akatsuki) Junior Council of the Ueda Sōko Ryū, in recognition of his dedication and expertise. In 2021, Adam published "Pearl Among the Clouds," the English translation of 日々ごゆだんなきよう (Japanese title), authored by Ueda Sōkō, the 16th Grand Master of the Ueda Sōkō Ryū.

Currently, Adam is preparing for publication "Learning the Way of Tea with Furuta Oribe”, the English translation of 『茶道長問織答抄』を読む (Japanese title), in collaboration with Kumakura Isao and Ueda Sōkei.

Adam's artistic exploration of tea practice transcends tradition, embracing a contemporary art framework. By challenging the normative practices of the tea ceremony, he liberates the art form from cultural confines, sheds light on its prosaic and political dimensions, and opens chanoyu to wider audiences.

His experimental approach pays homage to the multicultural origins of the tea ceremony. As a polyglot and poly-cultural teaist, Adam advocates for universally relevant tea principles (不易流行 fueki ryūkō), emphasising harmony as the foundation, nature as the subject, practice/realisation as the work, purity as the spirit, no borders as the ethical dimension, and aesthetic expression as the language of tea.

In an era characterised by the erosion of truth and fortification of societal divisions, Adam’s work serves as a poignant reminder of the profound import of sharing a bowl of tea—a transformative act that illuminates compassionate ties between people.

 

Education

  • 2005: Bachelor of Arts (Honours) from the University of Melbourne, with a double-major in Aesthetics and Japanese.
  • 2000: Japanese Government funded scholarship recipient at Hijiyama University, Hiroshima.
  • 1999 to present: Protégé of the 16th Grandmaster of the Ueda Sōko Tradition of Tea, Ueda Sōkei.

 

Awards

  • 2022 Appointed to the Junior Council Board of the Ueda Sōko school of tea, JAPAN
  • 2016 Diplomatic tea ceremony at the Japanese Embassy in Accra, Ghana, and public tea performances for Ghana Japan Week, GHANA
  • 2015 First non-Japanese person to be awarded a tea name (Sōmu 宗夢) in the Ueda Sōko school.
  • 2015 Diplomatic tea ceremony at the Japanese Embassy in Harare, Zimbabwe, and public tea performances for HIFA (Harare International Festival of the Arts) at the National Gallery of ZIMBABWE
  • 2014 Summer We Go Public NES Artist Residency, Skagaströnd, ICELAND
  • 2011 Japanese Culture Award from the Junior Chamber International, JAPAN

 

Experiences

  • 1999年

    • 文部省奨学金を得て広島比治山大学に留学・上田宗箇流武家茶道に出会う
  • 2003年  
    • メルボルン大学院哲学部卒業
  • 2003年〜2006年
    • 広島に滞在・上田宗箇流茶道を修める
  • 2007年  
    • 上田宗箇流オーストラリア支部創立
  • 2007年〜2009年
    • オーストラリアの翻訳通訳会社「クリス・プール・トランスレーション」勤務 トヨタ、マツダ、フォード、豊田通商の通訳・翻訳・マネージングを担当
  • 2009年〜2012年
    • オーストラリア日本語新聞「伝言ネット」に茶道に関する記事「WABI LOVE」を毎月寄稿
  • 2009年〜2015年
    • ビクトリア州政府IT部門勤務
  • 2011年  
    • オーストラリア国内各学校にて上田宗箇流武家茶道を紹介、現在に至る
    • 公益社団法人日本青年会議所「素晴らしき伝承者賞」受賞
  • 2012年  
    • オーストラリア移民博物館、日本の茶の湯紹介動画制作・展示
    • ラジオSBSオーストラリア放送の茶道番組(全国放送)制作協力
  • 2013年  
    • L’Oréalオーストラリア本社より依頼を受け茶道研修・集中講座を開催
  • 2014年  
    • オーストラリア・ビクトリア州国際美術館 内田繁茶室にて上田宗箇流武家茶道紹介・講演
    • 芸術運動「ワールド・ティー・ギャザリング(世界大茶会)」を創立、世界中の茶道芸術家を集めアイスランド・レイキャビッ
    • にて第1回目「ワールド・ティー・ギャザリング」を開催
    • アイスランド・レイキャビック市主催 オノヨーコイマジンピースタワー24時間茶会を開催
    • オーストラリア放送協会ラジオ番組「The Spirit of Things」で茶の湯を紹介(全国放送)
  • 2015年  
    • オーストラリアMONA現代美術館にて4日間に渡って24時間茶会・茶事を開催
    • 米仏学術研究誌「p-e-r-f-o-r-m-a-n-c-e」に数寄屋 将軍御成りに基いた現代茶事形式について『Symphony No.2 in O, Dédicace-Fantaisie』を寄稿
    • ジンバブエ国際芸術祭にて日本大使館より依頼を受け上田宗箇流武家茶道を紹介・茶会開催
    • ニューヨークの「Haughton International Show」(ホートン国際古美術展)にて上田宗箇流武家茶道を紹介・茶会開催
    • ニューヨーク・ブルックリンにて、現代美術家・松山智一と、数寄屋将軍御成りに基づく現代茶の湯の茶事形式にて共同制作・茶事開催
  • 2016年      
    • 上田宗箇流16代家元上田宗冏より茶号「宗夢」拝受
    • 世界各国に散住する弟子をまとめた上田宗箇流「宗夢社中」を創立・主宰(上記参照)
    • オーストラリア、ニュー・サウスウェールズ州立美術館より依頼を受け、「現代茶の湯」をテーマに講演を行う
    • ガーナ国際芸術祭にて日本大使館より依頼を受け上田宗箇流武家茶道を紹介・茶会開催
  • 2017年      
    • 古田織部・上田宗箇・武家茶道関連、古文書英訳プロジェクトを開始
  • 2018年      
    • ルクセンブルク・ジドゥン-ボシュイギャラリーにて現代美術家・松山智一と、数寄屋将軍御成りに基づく現代茶の湯の茶事形にて共同制作・茶事開催
    • 南オーストラリア州立美術館にて第二回「ワールド・ティー・ギャザリング」を開催
  • 2020年〜2022年
    • コロナ禍中、古文書英訳プロジェクトと社中のオンライン稽古に専念
  • 2021年
    • 上田宗箇流16代家元上田宗冏著「日々ごゆだんなきよう」の英訳出版(英語題名:Pearl Among the Clouds)
  • 2022年
    • 上田宗箇流青年部『暁』監事に任命される
  • 2023年 
    • フランス・アヴィニョンの「アトリエ遊」にて茶事開催

 

出版リスト

(主な翻訳・著作)

  • 「上田宗箇流入門編」  上田宗冏・上田宗篁著 第一学習社
  • 「日々ごゆだんなきよう」 上田宗冏著 角川文庫
  • 「織部百ヶ条」 東京博物館本、興聖寺本、粟田氏本
  • 「南方録・墨引」
  • 「茶湯百首」(利休百首)和歌の韻律を再現した形での英訳と解説
  • 「茶人系譜」(武将茶人を含め包括的茶人系譜)

(現在英訳進行中茶道文書)

  • 『「茶道長問織答抄」を読む』熊倉功夫著 和風堂文庫
  • 「織部茶会記」
  • 「露地入」上田宗箇流古文書
  • 『「宗箇様御聞書」を読む』熊倉功夫著 発行 公益財団法人上田流和風堂 印刷 株式会社第一学習社
  • 「茶道の逸話」桑田忠親著 東京堂出版

(現在執筆中茶道関連文書)

  • 「織部茶会記」と解説 英語仮題「Furuta Oribe Tea Records」
  • 「上田宗箇流」英語仮題 First Spear - Ueda Sōko’s life of tea, war and revolution

 

Ueda Soko's Life, Legacy, and Tea Way

上田宗箇の生涯、茶の精神と現代性

 

 

ABSTRACT

上田宗箇流は、武道精神と平和への誓いを融合させた日本の茶道流派です。この講演では、戦国時代末期の桃山時代(1568-1600年)を生きた武将、上田宗箇(1563-1650年)の茶の湯に対する美意識と哲学の根底にあるものについてを考察します。

千利休(1522-1591)と古田織部(1544-1615)に師事した宗箇は、大坂の陣(1615年)の後広島に移り、独自の茶の湯を確立します。それ以来、上田流は広島で茶の湯の伝統を守り続け、原爆投下による絶滅をも間一髪で免れました。本講演は、決して起こってはならない核戦争が身近に迫るこの時代に、武道茶道がどのように平和のためにその遺産を解釈しているのかに焦点を当てます。

模範的な武家茶道の流派として名高い上田流は、生死と隣り合わせだった武士たちの現実を実感させる「お庭焼き」という陶器製の茶道具など、豊かな歴史を持ちます。また際立って美しい特徴的な点前も茶道界では広く知られています。本講演には、家元和風堂で収録した上田流の濃茶および薄茶点前のデモンストレーションが含まれています。 

絶え間なく変化するこの世界で、自己研鑽に重きを置き、門弟各々の自己と世界に対する深い透察の発展を促し支援する、上田宗箇流茶道の理念。そこで得た物事への深い理解により、各個人の人生、さらに人類としての経験、これら両方における平和の推進者が育っていきます。 

 

ENGLISH

The Ueda Sōko Ryū is a Japanese tea ceremony school that combines martial principles and a commitment to peace. This lecture examines the aesthetic sense and philosophical foundations of samurai Ueda Sōko's (1563-1650) way of tea, which originated during the Momoyama period (1568-1600), the final phase of Japan's warring states period. After studying under both Sen Rikyū (1522–1591) and Furuta Oribe (1544–1615), Sōko developed his own unique style of tea after relocating to Hiroshima following the Siege of Osaka (1615). The Ueda school has continued its tradition of chanoyu in Hiroshima ever since and narrowly escaped extinction in the A-bombing of Hiroshima. A central focus of this lecture will be exploring how a martial tea school reinterprets its legacy for peace in an era where nuclear warfare, though untenable, ominously persists.

The Ueda school is renowned as an exemplary warrior-class chanoyu school. It has a rich history of creating "oniwayaki" ceramic tea utensils that embody the life-and-death reality of the samurai. The Ueda Ryū is widely recognised in the tea community for its exceptionally beautiful tea preparation techniques (temae). Adam’s presentation includes demonstrations of the procedures for preparing both thick tea (koicha) and thin tea (usucha) in the Ueda style recorded at the home of the Ueda Ryū, Wafūdō.

In this lecture, Adam will present the idea that the Ueda Sōko Ryū tea ceremony school, which values personal excellence in a constantly changing world, helps students develop a deep understanding of themselves and the world. This understanding transforms individuals into peace promoters in both their personal lives and the wider human experience.